今から10年以上も前ですが、色彩検定というものを取得しました。
その際に色について色々と勉強させて頂きました。その時はオーラソーマなるカラーセラピーに引かれていたのもありますね。無料でセラピーができるサイトもあるので試して見てはいかが?
それはそうと、色って不思議ですよね。感情にも働きかけますし。仕事柄UV-Visという分析装置にも携わったことがあるのですが、まさにこのVisはvisualで可視域の波長の光を扱った世界のお話です。その他にも色差計という装置は、赤みとその補色の緑みのどちらよりかを数値で表し、同様に白み対黒みと青み対黄色みの3軸で座標表示させたものなど、中々マニアックなScienceな世界があります。
今日はちょっと色を使ったお役立ち情報を。
可視光域は280(380とする本もあり)~780 nmの波長の光です。UV-Visを測定されたことがある方は分かると思うのですが、何故黄色の液体を測定するとピークが400nm辺りの低波長側にくるのかわかりますか?
普通虹と同じで低い波長の方から高い方へ紫、青、青緑、緑、黄緑、黄、橙、赤の順だから、黄色は高波長側じゃない?って思いませんか?
これは、私たちの目に届いているのは逆で、それ以外の光だからなのです。つまり黄色の液体を見ているという事は、白色光(すべての可視光域の光があると白に見える)を液体に当てると、ある成分の色(黄色の補色となる青色成分の強い光)が吸収され目に黄色成分の多い光が反射して戻ってきているのです。つまり吸収された光は低波長側の青色光ということ。
混乱しやすいのでお間違いなく。ですので、見えているのが紫、青、青緑、緑、黄緑、黄、橙、赤の順番とすると、吸収している色はその補色である黄緑、黄橙、赤、赤紫、紫、青、緑青、青緑の強い成分となるのです。これで色が分かれば吸収される波長も検討が着くというわけ。
面白いですね。水や土壌中の有害物質濃度測定にも、前処理で有害物質を含む成分を発色させてUV-Visで測定したりと役立っているんですよ。できるものとできないものがありますが。
例:Cr(Ⅵ)のジフェニルカルバジド吸光光度法(540nmの緑の光を吸収→赤紫液体に見える)
色にちなんで、昔集めたガン消しに色でもぬってみようかな。
色つきをよくするために、その前にサーフェイサーやプライマーといった前処理が必要なようですが。どうも色素と素材の官能基が水素結合やイオン結合作用し強固に塗れるようです。
単純に水性塗料で塗ってしまうと、いつまでも乾かなくてゴミが着き大変です。これは、塗料には有機溶剤が入っており、ゴム表面を溶かしているからが解ようですね。子供の頃の趣味を科学するのも面白い。
いや~ 科学は奥が深い。いつか生物模倣についても調べたいですね。科学はまだまだ生物には遠く及ばないのですよ。いくつかは真似されていますけど。蛍の光とかね。
2016年4月30日土曜日
英語の学習6日目
淡々と 淡々と
まだまだ過去にそれなりに集中して覚えようとしたセンテンスなのでなんとなくなじみがあります。100例文辺りからかなり苦しい山になることでしょう。でも1歩を踏まないと踏破はありえません。
<SVO'O>
関節目的語のO'に代名詞を置く場合は目的格(me, him, themなど)にすること。
①The biology teacher explained, “Generally speaking, female mammals do not lay eggs but give birth to babies and feed them breast milk.”
SVO'OのOには新しい情報を入れるべきなので代名詞の場合はSVO to O'の順。
②“How I have longed to possess a jewel such as this.”“How gorgeous! Was it expensive?”“I got it for free. My fiance gave it to me as a token of his love.”
③A friend of mine found this instruction manual for me, but it has quite a few unfamiliar terms in it, so I got myself a reference book to look up their definitions.
④I asked her a slightly personal question out of mere curiosity, but she took it as an implicit insult and became furious with me.
⑤The grim-faced sergeant commanded in a voice of wrath, “Be alert! It's a matter of life and death. A moment's hesitation will cost you your life.”
⑥Kindergarten children were singing in chorus the joyful, lively song “I Wish You a Merry Christmas and a Happy New Year.”
<SVOC>
O=Cの関係があるものです。
⑦“I'm glad I've met a smart, sincere man at last!”“I'm afraid you have yet to meet Mr. right. I find Bob shallow and dishonest. You are mistaken about him.”
まだまだ過去にそれなりに集中して覚えようとしたセンテンスなのでなんとなくなじみがあります。100例文辺りからかなり苦しい山になることでしょう。でも1歩を踏まないと踏破はありえません。
<SVO'O>
関節目的語のO'に代名詞を置く場合は目的格(me, him, themなど)にすること。
①The biology teacher explained, “Generally speaking, female mammals do not lay eggs but give birth to babies and feed them breast milk.”
SVO'OのOには新しい情報を入れるべきなので代名詞の場合はSVO to O'の順。
②“How I have longed to possess a jewel such as this.”“How gorgeous! Was it expensive?”“I got it for free. My fiance gave it to me as a token of his love.”
③A friend of mine found this instruction manual for me, but it has quite a few unfamiliar terms in it, so I got myself a reference book to look up their definitions.
④I asked her a slightly personal question out of mere curiosity, but she took it as an implicit insult and became furious with me.
⑤The grim-faced sergeant commanded in a voice of wrath, “Be alert! It's a matter of life and death. A moment's hesitation will cost you your life.”
⑥Kindergarten children were singing in chorus the joyful, lively song “I Wish You a Merry Christmas and a Happy New Year.”
<SVOC>
O=Cの関係があるものです。
⑦“I'm glad I've met a smart, sincere man at last!”“I'm afraid you have yet to meet Mr. right. I find Bob shallow and dishonest. You are mistaken about him.”
賢人と愚人の差とは?
これもどこで覚えたのか忘れた格言ですが、私の大好きな座右の銘です。
師匠の詞だったかもしれません。弟子として失格ですが、身読しているので大丈夫です。
賢人は大胆にして細心、愚人は大雑把にして小心
この絶妙なる違いがお分かり頂けるでしょうか?
「大胆」と「大雑把」、「細心」と「小心」は
計画性において、自信に裏付けがされているか
という点で大きく違うと思うのです。
計画性がないのに人目を引くため、いっちょでっかくやるか!
はだめで、
細心の注意を払った上で、前代未聞の出来事に勝てると確信するのはいい!
と言えるでしょうか。
「菜根譚」の中にも出てきますよ。
第81条
前二段を横に見ると、格言と同じ。
後二段は好みはあっさり、かつ干からびず、
主義は厳しく、かつ行きすぎないよう
師匠の詞だったかもしれません。弟子として失格ですが、身読しているので大丈夫です。
賢人は大胆にして細心、愚人は大雑把にして小心
この絶妙なる違いがお分かり頂けるでしょうか?
「大胆」と「大雑把」、「細心」と「小心」は
計画性において、自信に裏付けがされているか
という点で大きく違うと思うのです。
計画性がないのに人目を引くため、いっちょでっかくやるか!
はだめで、
細心の注意を払った上で、前代未聞の出来事に勝てると確信するのはいい!
と言えるでしょうか。
「菜根譚」の中にも出てきますよ。
第81条
前二段を横に見ると、格言と同じ。
後二段は好みはあっさり、かつ干からびず、
主義は厳しく、かつ行きすぎないよう
いかがです?
実に格言とは、時代を超えて生きていることを思います。
2016年4月29日金曜日
英語の学習5日目
腐らない 腐らない
淡々と 淡々と じっくりと 少しずつやっていくこと
SVC の続きから
<補語を取る動詞>
「~のようだ」「~な(感覚)」の意味を持つ補語。
①At the exhibition of contemporary sculpture, Beth seemed excited; Pat appeared amazed; Jan looked fascinated. As for myself, I was bored to death.
②Heavily drunk, I mistook the contents of the glass for white wine and swallowed the thick liquid in on gulp. It taste awful - it was olive oil.
Chapter 3: SVOM, SVOO, SVOC
<SVOM>
Mは前置詞句。
③At the academic conference, Dr. Adams of the XYZ Institute attributed changes in the climate to global warming and pollution of the atmosphere.
④An anonymous informer provided Scotland Yard with the whereabouts of the criminals who were wanted for theft and armed robbery.
⑤“It's on fire! Hurry up and put it out!” she yelled, but a delivery van, parked in the way, prevented the fire engine from passing through the alley.
⑥I must confess that at first I was highly suspicious of the peculiar herbal remedy, but it cured me dramatically of my chronic sense of fatigue.
<SVO'O>
SVO to O'やSVO for O'に言い換えることも可能。
⑦In conclusion, let me offer you a piece of advice: Learn a whole phrase or sentence by heart rather than memorize each word separately from the context.
淡々と 淡々と じっくりと 少しずつやっていくこと
SVC の続きから
<補語を取る動詞>
「~のようだ」「~な(感覚)」の意味を持つ補語。
①At the exhibition of contemporary sculpture, Beth seemed excited; Pat appeared amazed; Jan looked fascinated. As for myself, I was bored to death.
②Heavily drunk, I mistook the contents of the glass for white wine and swallowed the thick liquid in on gulp. It taste awful - it was olive oil.
Chapter 3: SVOM, SVOO, SVOC
<SVOM>
Mは前置詞句。
③At the academic conference, Dr. Adams of the XYZ Institute attributed changes in the climate to global warming and pollution of the atmosphere.
④An anonymous informer provided Scotland Yard with the whereabouts of the criminals who were wanted for theft and armed robbery.
⑤“It's on fire! Hurry up and put it out!” she yelled, but a delivery van, parked in the way, prevented the fire engine from passing through the alley.
⑥I must confess that at first I was highly suspicious of the peculiar herbal remedy, but it cured me dramatically of my chronic sense of fatigue.
<SVO'O>
SVO to O'やSVO for O'に言い換えることも可能。
⑦In conclusion, let me offer you a piece of advice: Learn a whole phrase or sentence by heart rather than memorize each word separately from the context.
腐らないこと
昨日、憂鬱な情報が入り、心を平静に保とうとしてもやはり、打撃は避けられず。
しかし、苦しんだり、疑ったり、そうした負の面も感じながら、徳の修養も進んでいくものかと。
少し天井でも眺めながら、ゆっくりした時間に耽るのも ありかな と。
英語だけはしておこうかな。
経済の本はもう少し元気なときにしておこう。
元気な気分が起こってくるのを 待つべき こと。
「菜根譚」
第74条
苦楽を経て自分を練り磨いて得た福徳は永く持続し、
疑ったり信じたり苦心研究し得た知識は本物となる。
しかし、苦しんだり、疑ったり、そうした負の面も感じながら、徳の修養も進んでいくものかと。
少し天井でも眺めながら、ゆっくりした時間に耽るのも ありかな と。
英語だけはしておこうかな。
経済の本はもう少し元気なときにしておこう。
元気な気分が起こってくるのを 待つべき こと。
「菜根譚」
第74条
苦楽を経て自分を練り磨いて得た福徳は永く持続し、
疑ったり信じたり苦心研究し得た知識は本物となる。
2016年4月28日木曜日
人生に成功は約束されず、成長は約束される とか
どこで覚えた格言か知りませんが、私の大好きな言葉です。
まさにその通りだなと。見た目の成功はどんなに努力しても果たされないことはありますが、その間に苦しんだことは必ず成長の糧になっているはずです。自暴自棄になっていなければ。
あ~ どこまで煮え切らないんだ我が人生は!!
「菜根譚」もテーマは終わり!
後は日に日に、1つ1つ、好きな文章を噛みしめていこう!
第14条
大事業をなさなくても、俗情を捨て去れれば一流。
学問が社会に役立たずとも、物欲を捨て去れれば聖人。
最後の行は、自分としては、相手ではなく、自分が怨まないことだと考えています。
解釈はその人なりにあっていいのかなと、時代によって変わってきたくらいですから文脈や読みに拘らずに行きましょう。
まさにその通りだなと。見た目の成功はどんなに努力しても果たされないことはありますが、その間に苦しんだことは必ず成長の糧になっているはずです。自暴自棄になっていなければ。
あ~ どこまで煮え切らないんだ我が人生は!!
「菜根譚」もテーマは終わり!
後は日に日に、1つ1つ、好きな文章を噛みしめていこう!
第14条
大事業をなさなくても、俗情を捨て去れれば一流。
学問が社会に役立たずとも、物欲を捨て去れれば聖人。
第28条
成功はしなくても、過ちのないことが成功。
相手が恩に感じなくても怨まなければ徳。
最後の行は、自分としては、相手ではなく、自分が怨まないことだと考えています。
解釈はその人なりにあっていいのかなと、時代によって変わってきたくらいですから文脈や読みに拘らずに行きましょう。
英語の学習4日目
文型のSVOとSVCの勉強です。
<SVO [他動詞+副詞(句)]>
「誰に」は目的語としてそのまま置きますが、「何を」については、副詞句を置いて用いる方法です。
disappearは先日学習した自動詞でSVの形。
①It can be summarized as follows: her so-called boyfriend talked her into bearing a large portion of his debts and then disappeared.
「何を」については代名詞ならば真ん中に置き、名詞であればどちらも可能。
副詞と前置詞の違いは前置詞は必ず後に置かなければいけないこと。
②He whispered in my ear, “This has to be an attractive deal for you. Think it over and let me know your answer as soon as possible.”
③The Simpsons were planning to go for a swim over the weekend, but they had to call it off because of rough weather.
④“Can I try it on?”“Certainly. Here you are.”“It fits perfectly. It goes well with my shirt. What do you think?”“You look marvelous! It matches your trousers, as well.”
<SVC [動詞+形容詞 (or 名詞)]>
昔ならった記憶では=で結ばれるものがSとCの関係です。
⑤“Lately you've been getting a little lazy.”“Well, on the one hand I know I have to catch up with the others, but on the other, I can barely bring myself to study.”
⑥According to the magazine article, the once flourishing insurance company went bankrupt as a consequence of a series of poor management decisions.
⑦“To stay fit, I ride my bike to and from work. What do you do to keep healthy?”“Nothing in particular, but I use stairs instead of elevators.”
中々、これを日常の中で使っていくのは慣れしかないですね。前置詞と副詞の違いなんて意識せず使っているでしょうし。
<SVO [他動詞+副詞(句)]>
「誰に」は目的語としてそのまま置きますが、「何を」については、副詞句を置いて用いる方法です。
disappearは先日学習した自動詞でSVの形。
①It can be summarized as follows: her so-called boyfriend talked her into bearing a large portion of his debts and then disappeared.
「何を」については代名詞ならば真ん中に置き、名詞であればどちらも可能。
副詞と前置詞の違いは前置詞は必ず後に置かなければいけないこと。
②He whispered in my ear, “This has to be an attractive deal for you. Think it over and let me know your answer as soon as possible.”
③The Simpsons were planning to go for a swim over the weekend, but they had to call it off because of rough weather.
④“Can I try it on?”“Certainly. Here you are.”“It fits perfectly. It goes well with my shirt. What do you think?”“You look marvelous! It matches your trousers, as well.”
<SVC [動詞+形容詞 (or 名詞)]>
昔ならった記憶では=で結ばれるものがSとCの関係です。
⑤“Lately you've been getting a little lazy.”“Well, on the one hand I know I have to catch up with the others, but on the other, I can barely bring myself to study.”
⑥According to the magazine article, the once flourishing insurance company went bankrupt as a consequence of a series of poor management decisions.
⑦“To stay fit, I ride my bike to and from work. What do you do to keep healthy?”“Nothing in particular, but I use stairs instead of elevators.”
中々、これを日常の中で使っていくのは慣れしかないですね。前置詞と副詞の違いなんて意識せず使っているでしょうし。
経済は、人類を幸せにできるのか? その①
その前に、昨日の「雅量」について、リーダー論を述べた私の師匠の言葉を紹介したい。
「後輩に対しても、自分以上の力をつけさせていける、雅量のあるリーダーでなければならない。それには、まず率先垂範だ。その姿、行動が、真実の触発をもたらしていくことは間違いない。ただ命令したり文句を言うだけの、権威主義の人物の下では、人は決して育たない。」
職場の経営陣に贈りたい言葉ですね。私が身を置いてつくづく感じる権威主義、拝金主義の世の中です。
仏法では、きちんと末法のこの時代のことが明かされています。
「闘諍言訟(とうじょうごんしょう)」・・・争いや論争が絶えない
と。
「社会を正しくリードすべき人間が、自分のことしか考えない。相手が強ければへつらい、弱いと見れば脅し、いじめる―今の時代も同じである。」
これも師匠が今の顛倒した時代を明確に表現した言葉です。
それでは、私が最近出会った経済の良書。ダニエル・コーエン氏の「経済は、人類を幸せにできるのか?」を繙いていきたいです。
第1章では、現在の経済を牛耳っている考え方に疑問を投げかけます。面白い例えがいくつも書かれているのが本書のいいところです。
「献血」がありますよね。通常、人の善意で成り立つこの行為を、もっと人を集めるために報奨金を出すことにしたらどうなったと思いますか?
答えは減った!!のです。
これは現在の経済の考え方とは真逆の解です。
何故なら、現代の経済の役割とは、自分の幸福を最大化させようとする合理的な人間(ホモ・エコノミクス)たちによって競争原理が働き、利用可能な希少な財が効率良く配分されること
だからです。なぜ競争になり、安い血液が多く手に入らなかったのでしょうか?
解答は・・・・
人間の持つもう一つの非合理的な力である善意、共感力、協力しようとする力を無視しているからです。人間だけでなく、実はダーウィンはその他の種にも協力し合う特徴を指摘しているとのこと。不完全な理論で成り立っているのです、現在の経済は。
「献血」の例で言えば、報酬目当てでない人たちが献血するのをやめてしまったから減ったのです。代りに合理的な現在の大企業に巣食っているような人たち、ホモ・エコノミクスなる人種がやってきたのです。
このことは、これからの経済の変わるべき明るい未来が示唆されていると思いませんか?
そうです。見落としている前者からなる集団の方が実は多いのではないかということです。減ったということは前者の方が実は世界には多いともいえないでしょうか?
今、世界を偽経済で席巻しているホモ・エコノミクスなる人種はホモ・サピエンスのほんの一握りの人種であり、駆逐はしないまでも共存共栄は可能でしょう。
私はここまで考えが及んだ時、もうこの本を手にしてよかったなと思いました。良書とはそんなものです。
次はいよいよ第二章、労働組織についてです。わくわくしてたまりませんね。どれだけホモ・エコノミクスたちによってひどいことになっているか、言われなくても身を置いていて実感していますが、うんそうだそうだと思いながら読み進めたいですね。すごい本だ!
ちなみに、今はやりのトマ・ピケティ氏の本は読んでいないのですが、その先生のようですよ。ダニエル・コーエンという人は!
「後輩に対しても、自分以上の力をつけさせていける、雅量のあるリーダーでなければならない。それには、まず率先垂範だ。その姿、行動が、真実の触発をもたらしていくことは間違いない。ただ命令したり文句を言うだけの、権威主義の人物の下では、人は決して育たない。」
職場の経営陣に贈りたい言葉ですね。私が身を置いてつくづく感じる権威主義、拝金主義の世の中です。
仏法では、きちんと末法のこの時代のことが明かされています。
「闘諍言訟(とうじょうごんしょう)」・・・争いや論争が絶えない
と。
「社会を正しくリードすべき人間が、自分のことしか考えない。相手が強ければへつらい、弱いと見れば脅し、いじめる―今の時代も同じである。」
これも師匠が今の顛倒した時代を明確に表現した言葉です。
それでは、私が最近出会った経済の良書。ダニエル・コーエン氏の「経済は、人類を幸せにできるのか?」を繙いていきたいです。
第1章では、現在の経済を牛耳っている考え方に疑問を投げかけます。面白い例えがいくつも書かれているのが本書のいいところです。
「献血」がありますよね。通常、人の善意で成り立つこの行為を、もっと人を集めるために報奨金を出すことにしたらどうなったと思いますか?
答えは減った!!のです。
これは現在の経済の考え方とは真逆の解です。
何故なら、現代の経済の役割とは、自分の幸福を最大化させようとする合理的な人間(ホモ・エコノミクス)たちによって競争原理が働き、利用可能な希少な財が効率良く配分されること
だからです。なぜ競争になり、安い血液が多く手に入らなかったのでしょうか?
解答は・・・・
人間の持つもう一つの非合理的な力である善意、共感力、協力しようとする力を無視しているからです。人間だけでなく、実はダーウィンはその他の種にも協力し合う特徴を指摘しているとのこと。不完全な理論で成り立っているのです、現在の経済は。
「献血」の例で言えば、報酬目当てでない人たちが献血するのをやめてしまったから減ったのです。代りに合理的な現在の大企業に巣食っているような人たち、ホモ・エコノミクスなる人種がやってきたのです。
このことは、これからの経済の変わるべき明るい未来が示唆されていると思いませんか?
そうです。見落としている前者からなる集団の方が実は多いのではないかということです。減ったということは前者の方が実は世界には多いともいえないでしょうか?
今、世界を偽経済で席巻しているホモ・エコノミクスなる人種はホモ・サピエンスのほんの一握りの人種であり、駆逐はしないまでも共存共栄は可能でしょう。
私はここまで考えが及んだ時、もうこの本を手にしてよかったなと思いました。良書とはそんなものです。
次はいよいよ第二章、労働組織についてです。わくわくしてたまりませんね。どれだけホモ・エコノミクスたちによってひどいことになっているか、言われなくても身を置いていて実感していますが、うんそうだそうだと思いながら読み進めたいですね。すごい本だ!
ちなみに、今はやりのトマ・ピケティ氏の本は読んでいないのですが、その先生のようですよ。ダニエル・コーエンという人は!
2016年4月27日水曜日
雅量をもつこと
「菜根譚」の第四テーマは「雅量」をもてということ。
ちょっと聞きなれない言葉ですが、Weblio 辞書で引いてみますと、
おおらかで、人をよく受け入れる性質。度量が大きいこと。
とあります。「狭量」の反対ととらえればいいかと。
先日の第二テーマ「和気」も雅量が必要でしょうから、これも私への戒めの言葉です。
まずは、綺麗なものとそうでないものの関係性について。
第24条
蝉や蛍の幼虫が成虫になるように、潔は汚、明は暗より生ずる。
第76条
腐った土には草木茂り、澄みすぎた水に魚はいない。我独り行くは狭量。
先日の第三テーマ「淡泊」とも関係ありそうです。
第83条
自分は清廉潔白でも、他人の欠点を受容し、料理のスパイスに使え。
第185条
いわゆる清濁併せ呑むべし
雅量は徳を磨くのに必要だ。雅量はどうやって大きくするのか。
第144条
徳は雅量によって進む。雅量は見識を広めて進む。
ということで狭量な人に徳望家はいないそうです。
そういえば、「水滸伝」の梁山泊の棟梁であった宋江は、これといった特技がなくても、人をよく束ねたそうですが、まさに雅量の大きさが誰よりも大きかったということでしょうか?
さあ、今日は経済の見識を広めるとするか。
幸福と経済の関係。これこそ急ぎ転換が必要な課題と言え、良書が見つかりましたよ!
ちょっと聞きなれない言葉ですが、Weblio 辞書で引いてみますと、
おおらかで、人をよく受け入れる性質。度量が大きいこと。
とあります。「狭量」の反対ととらえればいいかと。
先日の第二テーマ「和気」も雅量が必要でしょうから、これも私への戒めの言葉です。
まずは、綺麗なものとそうでないものの関係性について。
第24条
蝉や蛍の幼虫が成虫になるように、潔は汚、明は暗より生ずる。
第76条
腐った土には草木茂り、澄みすぎた水に魚はいない。我独り行くは狭量。
先日の第三テーマ「淡泊」とも関係ありそうです。
第83条
自分は清廉潔白でも、他人の欠点を受容し、料理のスパイスに使え。
第185条
いわゆる清濁併せ呑むべし
雅量は徳を磨くのに必要だ。雅量はどうやって大きくするのか。
第144条
徳は雅量によって進む。雅量は見識を広めて進む。
ということで狭量な人に徳望家はいないそうです。
そういえば、「水滸伝」の梁山泊の棟梁であった宋江は、これといった特技がなくても、人をよく束ねたそうですが、まさに雅量の大きさが誰よりも大きかったということでしょうか?
さあ、今日は経済の見識を広めるとするか。
幸福と経済の関係。これこそ急ぎ転換が必要な課題と言え、良書が見つかりましたよ!
英語の学習3日目
9時起きぐらいと最近少し遅くなってしまいましたが、リズムは何とか自然に保てているので良しとします。
さて、時制も今日で最後。
I've once learned English by “ALL IN ONE”, but stopped it soon. And now I've been learning it again since early this week. I'll have learned whole it within about two months. I want to check my ability that had been polished here by TOEIC.
無理やり昨日習った順に時制を変えてみました。「英語を学習する」を色々と時制を変えて覚えるといいような気がしています。
<過去完了形の完了用法>
先日の⑦とほぼ同じで、最初の文章の方が、後の文章より先に完了していたケースです。
①As the millionaire hadn't drawn up his will, Daniel, his stepson and only heir, inherited his entire estate upon his sudden death.
<過去完了形の大過去用法>
別の出来事がどちらがより過去なのかを明確にする場合に用いる。
②A newspaper editorial implied that the tragic catastrophe had been caused by the workers who had paid little heed to safety procedures.
<過去形で済ませる場合>
複数の出来事の動詞があっても順番に旧→新で並べて用いる場合は過去形。またより過去なことが明確な場合は過去形で済ます口語表現が好まれる。
③The crops were doing badly, so the initial outlook was dismal. However, as it turned out, the actual grain harvest surpassed the bleak forecast.
Chapter 2:文型
いよいよ新しい章へ。SV, SVO, SVOC, SVOOなんて習いましたよね。
<S(主語)V(動詞)とS(主語)V(動詞)O(目的語)>
自動詞は「何を」がなくても完結する。他動詞は「何を」が必要。「何を」を主語にして受動態にできるのは他動詞のみ。自動詞は受動態にできない。自動詞は前置詞を置いて他動詞と同じようにな使うことができる⑤⑥⑦。
例:rise 上がる(自動詞)、raise 上げる(他動詞)
④As of April 1st, postal rates will rise by 5%. On April 2nd, subway fares will be raised by 10%. Starting April 3rd, my allowance will be reduced by half.
⑤I'm hoping for a pay raise. I recently got a master's degree in business administration. It's a qualification that entitles you to a higher salary.
⑥The visitors were due to arrive at the airport in less than two hours, but their plane was delayed due to a suspected bomb in the baggage compartment.
⑦“I'd like to talk to you in person. Are you available on Monday?”“Let me check-Monday isn't convenient for me. Any day except Monday will do.”
⑤のentitle は「誰に」というyouは目的語にできる特殊な語なので後回しにしましょう。だんだんとセンテンスを忘れてきたので、7文ずつがつらくなりそうです。
さて、時制も今日で最後。
I've once learned English by “ALL IN ONE”, but stopped it soon. And now I've been learning it again since early this week. I'll have learned whole it within about two months. I want to check my ability that had been polished here by TOEIC.
無理やり昨日習った順に時制を変えてみました。「英語を学習する」を色々と時制を変えて覚えるといいような気がしています。
<過去完了形の完了用法>
先日の⑦とほぼ同じで、最初の文章の方が、後の文章より先に完了していたケースです。
①As the millionaire hadn't drawn up his will, Daniel, his stepson and only heir, inherited his entire estate upon his sudden death.
<過去完了形の大過去用法>
別の出来事がどちらがより過去なのかを明確にする場合に用いる。
②A newspaper editorial implied that the tragic catastrophe had been caused by the workers who had paid little heed to safety procedures.
<過去形で済ませる場合>
複数の出来事の動詞があっても順番に旧→新で並べて用いる場合は過去形。またより過去なことが明確な場合は過去形で済ます口語表現が好まれる。
③The crops were doing badly, so the initial outlook was dismal. However, as it turned out, the actual grain harvest surpassed the bleak forecast.
Chapter 2:文型
いよいよ新しい章へ。SV, SVO, SVOC, SVOOなんて習いましたよね。
<S(主語)V(動詞)とS(主語)V(動詞)O(目的語)>
自動詞は「何を」がなくても完結する。他動詞は「何を」が必要。「何を」を主語にして受動態にできるのは他動詞のみ。自動詞は受動態にできない。自動詞は前置詞を置いて他動詞と同じようにな使うことができる⑤⑥⑦。
例:rise 上がる(自動詞)、raise 上げる(他動詞)
④As of April 1st, postal rates will rise by 5%. On April 2nd, subway fares will be raised by 10%. Starting April 3rd, my allowance will be reduced by half.
⑤I'm hoping for a pay raise. I recently got a master's degree in business administration. It's a qualification that entitles you to a higher salary.
⑥The visitors were due to arrive at the airport in less than two hours, but their plane was delayed due to a suspected bomb in the baggage compartment.
⑦“I'd like to talk to you in person. Are you available on Monday?”“Let me check-Monday isn't convenient for me. Any day except Monday will do.”
⑤のentitle は「誰に」というyouは目的語にできる特殊な語なので後回しにしましょう。だんだんとセンテンスを忘れてきたので、7文ずつがつらくなりそうです。
2016年4月26日火曜日
淡泊であること
「菜根譚」まとめ第三点目のテーマは「淡泊」たれということです。
これも自分への戒めです。時に執拗なまでにしつこいことがあるなと思うからです。でも、一度、気持ちが途切れたら全く関心がなくなるので、これをどの程度制御できるかということでしょう。
まずは味に例えた2つの条文をご紹介。
第7条
強い酒や脂の濃い肉や辛い甘いは本当の味ではなく、真の味は淡泊。
(日本でいえばコメのようなものだ。)
第11条
美衣美食は名聞名利に拘泥する似て、志操は淡泊に現われる。
どうです。コメのようにさっぱりとしたものをと言われれば、大切なものだなとなんとなくイメージが湧きそうですね。
結果どうなるべきか例文2つ。
第37条
華麗を避けて淡泊に甘んじ、立派な人だという清名をこの世に残すべし
第98条
淡泊な者はしつこい者から疑われるが、とはいえ鋭く矛先を相手に向けない。
第98条の後段は特に私への戒めですね。君子は分かっていてもあまり責めないのだ・・・。それとなく自らの振る舞いで示すこと。
そうして、どのように見えたらいいか
第82条
竹林に風が吹くとサラサラ音を立て、風が過ぎると何もない。
雁が寒い岸辺を飛び、去った後は何もない。
事柄が起きたらそれに即応し心を働かせ、事柄が過ぎ去れば執着がない。
これも自分への戒めです。時に執拗なまでにしつこいことがあるなと思うからです。でも、一度、気持ちが途切れたら全く関心がなくなるので、これをどの程度制御できるかということでしょう。
まずは味に例えた2つの条文をご紹介。
第7条
強い酒や脂の濃い肉や辛い甘いは本当の味ではなく、真の味は淡泊。
(日本でいえばコメのようなものだ。)
第11条
美衣美食は名聞名利に拘泥する似て、志操は淡泊に現われる。
どうです。コメのようにさっぱりとしたものをと言われれば、大切なものだなとなんとなくイメージが湧きそうですね。
結果どうなるべきか例文2つ。
第37条
華麗を避けて淡泊に甘んじ、立派な人だという清名をこの世に残すべし
第98条
淡泊な者はしつこい者から疑われるが、とはいえ鋭く矛先を相手に向けない。
第98条の後段は特に私への戒めですね。君子は分かっていてもあまり責めないのだ・・・。それとなく自らの振る舞いで示すこと。
そうして、どのように見えたらいいか
第82条
竹林に風が吹くとサラサラ音を立て、風が過ぎると何もない。
雁が寒い岸辺を飛び、去った後は何もない。
事柄が起きたらそれに即応し心を働かせ、事柄が過ぎ去れば執着がない。
いいですね。時に投げやりなのかなと思ったりもしますが、この気持ちはありますね。特に仕事をやめると決めたときは。当然次の仕事には過去の要素を活かしますが、そこにもう執着はないという広大な感じ。今はそれに近いと思います。
でも、もっと小さな次元の時の方が手元が暗くて見えてないことがあるのです。常にここに立ち返れば、私ももっと焦ることがなくなるかなと思います。
英語の学習2日目
おっと2日目にして危うい英語学習。
習慣化してI learn English every day.と言えるようになるまで頑張らなければ・・・。今はI'm learning English in this morning.という一時的な行動としか受けとられません。決してI've learned English for 3 days.とならないように。
ではChapter 1:時制の続き
<現在完了形の経験用法>
「(過去から現在までに)~したことがある」という場合に ever や neverと一緒に用いられることが多い。
① Peggy said to herself, “I've never been to such a boring, horrible party before, but I might as well look like I'm enjoying myself.”
<現在完了形の継続用法>
「(過去から現在まで)ずっと~し続けてきた」という場合にforやHow longといった期間を表す語と一緒に進行形で用いられることが多い。進行形でない場合は客観的な意味合いが強く、感情的な場合の用法は進行形で表す。be動詞や知覚・人情動詞は進行形にできないのでそのまま単純な完了形で表す。②の後半は前回の結果用法。④の後半は上記経験用法。
②The blind and deaf person says that he has been struggling for many years but has now come to terms with his disability.
③“He is normally punctual for appointments. Oh, here he comes. Tony, where on earth have you been? We've been waiting for you for ages!”
④“I've had a dull pain in my chest on and off for a couple of days.”“Really? That's too bad. Have you seen a proper doctor?”
<未来完了形>
「(未来のある時点までに)~し終えている」等の未来の結果・経験・継続を言う場合に用いる。
⑤This lizard grows really fast. By the time it is a month old, it will have doubled in length, and within six months it will have reached as long as 50cm.
<過去完了形の結果用法>
「(過去のある時点までに)~し終えていた」という場合に用いる。
⑥The other day, I met Meg Brown for the first time in three years. She had changed so much that I didn't recognize her right away.
⑦The president candidate got off the bus and shook hands in turn with each of his loyal supporters, who had cheerfully greeted him.
中々、聞き取りは文脈から予想する脳力が必要ですね。日本語では自然にできているのだから、ここは聞き取りよりもむしろ話す際にこの違いを意識できるかですね。
現在完了形の継続用法を進行形にするかどうか等は慣れですかね。たいていフォーマルでなければ、進行形が分かりやすく感情がこもっていいのではと思います。
習慣化してI learn English every day.と言えるようになるまで頑張らなければ・・・。今はI'm learning English in this morning.という一時的な行動としか受けとられません。決してI've learned English for 3 days.とならないように。
ではChapter 1:時制の続き
<現在完了形の経験用法>
「(過去から現在までに)~したことがある」という場合に ever や neverと一緒に用いられることが多い。
① Peggy said to herself, “I've never been to such a boring, horrible party before, but I might as well look like I'm enjoying myself.”
<現在完了形の継続用法>
「(過去から現在まで)ずっと~し続けてきた」という場合にforやHow longといった期間を表す語と一緒に進行形で用いられることが多い。進行形でない場合は客観的な意味合いが強く、感情的な場合の用法は進行形で表す。be動詞や知覚・人情動詞は進行形にできないのでそのまま単純な完了形で表す。②の後半は前回の結果用法。④の後半は上記経験用法。
②The blind and deaf person says that he has been struggling for many years but has now come to terms with his disability.
③“He is normally punctual for appointments. Oh, here he comes. Tony, where on earth have you been? We've been waiting for you for ages!”
④“I've had a dull pain in my chest on and off for a couple of days.”“Really? That's too bad. Have you seen a proper doctor?”
<未来完了形>
「(未来のある時点までに)~し終えている」等の未来の結果・経験・継続を言う場合に用いる。
⑤This lizard grows really fast. By the time it is a month old, it will have doubled in length, and within six months it will have reached as long as 50cm.
<過去完了形の結果用法>
「(過去のある時点までに)~し終えていた」という場合に用いる。
⑥The other day, I met Meg Brown for the first time in three years. She had changed so much that I didn't recognize her right away.
⑦The president candidate got off the bus and shook hands in turn with each of his loyal supporters, who had cheerfully greeted him.
中々、聞き取りは文脈から予想する脳力が必要ですね。日本語では自然にできているのだから、ここは聞き取りよりもむしろ話す際にこの違いを意識できるかですね。
現在完了形の継続用法を進行形にするかどうか等は慣れですかね。たいていフォーマルでなければ、進行形が分かりやすく感情がこもっていいのではと思います。
2016年4月25日月曜日
英語の学習始めました!
中学から英語を始めて、今まであまり身についていない英語。TOEICは600点いくか行かないか程度。この前、台湾の人と仕事の話をするのに、紙で書いたりしながらなんとか意思疎通ができ自信がつきましたが、何とも人前で話すにはかっこ悪いです。
だいたいは学習教材に飽きてしまうことでフェードアウトしてしまうので、自分の気になる映画とか、ニュースとか、そういったものから入ったらと探していたのですが、英語の原文と訳文が両方簡単には手に入らないことが自分にはストレスということが分かりました。
結局、家に残っている英語教材を振り返り、文法重視のセンテンスで学習していく、ALL IN ONEに落ち着き、地道に再開してみようという気になりました。1日にCDでまとまって1曲として扱われる7例文ごとに、じっくり根気よく毎朝・毎晩学習していきます。
「菜根譚」の次は「ALL IN ONE」で決まり!次元は異なりますが。
Chapter 1: 時制
一度例文100までやったはずなのに、時制感覚ってどうしても忘れてしまいます。
<現在形>
「常日頃~している」という習慣的意味合いの強いのがこの形。ただし、知覚(hear, see, smell, feel etc.)や心情(want, hope, wish, think, believe, guess, suppose, insist, suggest, recommend etc.)の動詞は現時点の一時的状態も表せます。副詞節(when, before, by the time, if, unless etc.)の中では未来のこともこの形で表す(例④)。
① He grinned and said, “I make lots of money. On Weekdays I receive an average of 50 orders a day from all over the globe via the Internet.”
② “What does your son do?”“Well, he used to work for a multinational corporation, but unfortunately he is unemployed at the moment.”
<現在進行形>
「現時点で~している」「今~している最中だ」という現時点の一時的状態を現す。「近く~しそうだ」「近く~する予定だ」という近い未来を表す場合にも使います。
③ “Guess What! I quit my full-time job last autumn and at present I'm traveling around the countryside.”“ You never cease to astonish me!”
④ “A few buttons are coming loose, so I want you to sew them back on before they come off. I cherish this jacket because it was may late father's.”
⑤“ Is Barbie moving to the suburbs?”“ Believe it or not, she is moving into your neighborhood. You may well bump into her one of these days.”
<現在完了形の結果用法>
「過去に~で現在も~に至っている」というように過去と密接に関わりがあって現在の状況がある場合に使用する。
⑥“By the way, does anybody know what's become of Jim?”“ I do. I heard from him the week before last. He said he was earning a living as a guard.”
⑦“The dollar has strengthened against the major currencies. At the current exchange rate, a dollar is equivalent to 120 yen.”
いつまで続くでしょうかね。例文が短縮や時制の一致を行っていて、すでに上級な感じです。
途中途切れても暖かく応援お願いします。がんばるぞ!
419÷7≒60=2ヶ月でいけるじゃん!
和やかに過ごすべきこと
「菜根譚」二点目のテーマは「和気=和やかな気持ち」です。もう少し積極的な言い方に「喜神=喜び楽しむ心」があり、似たような意味合いで使われています。
これは、私に最も適した戒めです。なんでも厳しくすればよいというものではありません。人の咎を責める気持ちが強いので厳に自らを警めようと思います。これでは活路を見出すために信頼を築いていくことが困難になります。
昨日は眠れない夜を過ごし、夜静かに第9条を読んでいると、つくづく「和気」の大切さを感じました。和気がないと、全てを活かせず、殺してしまいかねません。
第9条
夜皆が寝静まって、単座観心すると、妄想もなくなり真の心が現われる。
それでは、活かす心と殺す心の対をなした条文をご紹介。
第47、61、70、160、206条
いずれも和気は万物を生かすが、冷酷な気は殺してしまうというような意
その他に和気の出てくる条文もついでに。
第174条
君子は自分の身の処し方は厳格に、世間の人には温和であれ
第175条
君子は悪事に近づかず、善名も立てず、角のない温和な気持ちがあれば良い
第176条
乱暴で道に外れた者には穏やかな気持ちで接するべき
2016年4月24日日曜日
美術監督への道 ~狂気の登竜門~
古典以外に、最近の作家の中で小説を読むとしたら、森見登美彦氏の作品を読むことが多い。
装丁のイラストに引かれるのが一番なのだが、作品もイラスト的である。
実にカラフルな感じがして「太陽の塔」に引き続き、「宵山万華鏡」を読んでみた。
こちらは、ハードカバーの装丁に魅了され、その時から目をつけていたのだが、文庫本が中古で出回るのを待って、いよいよ昨日一気に読み込んだ。
気になったのは、作品中の山田川という美術監督がイマジネーションを膨らませて、作品を練り上げるシーンなのであが、それが装丁にも描かれており、「まねきねこ」や「信楽焼の狸」が描かれている点である。
このシーン、一度見たことがある。筒井康隆氏の「パプリカ」という小説で、その中のオタク系の人間の夢の中がこのようだったはずである。この作品もイラスト的だと思ったが、実際に映画にもなっていてそれを見た影響もあるかもしれない。もう一度映画を見てみてもいいがそれ程面白かったわけではなかったのでよしておこう。
そんなことより、何かこう、必ず狂気的な想像物の中には「まねきねこ」や「信楽焼の狸」が描かれている点が気になのである。日本人の中にある、何か怪しく惹かれるものの典型なのかなと考える。外国人もそうだったらさらに面白い。
もう一つは、初めてのはずなのに今までに見たことがある「既視感」をテーマにした作品だったことも上記のことが初めから企まれていたようで私を不安にさせた。
*********************************
私は奇妙な一日を過ごした。
既視感というのは、これまでにも幾度か味わったことがある。「いつか昔、この場面を夢で見た」というような感じがまざまざとして、目前の風景がふっと遠のくような、不思議な感触がある。その朝からの半日は、その既視感が延々と続いているようなものだった。
*********************************
さて、私には山田川の美術監督としてのセリフが気になっている。
*********************************
「これができないと我慢できないの!この鼻孔から溢れがちの絢爛たるイメージをどうしてくれるの!憤懣やるかたないのよ!私、脳味噌がもうパンパンよ!」
*********************************
それに対し、反抗的な美術スタッフの言葉、
*********************************
そんなけっこうなものではない。あれは妄想だ。しかも湧き上がる妄想に脈絡がない」
*********************************
美術監督って統合失調症的なのか・・・。私の中では一時期その狂気にはまっていた安倍公房氏のことが上記の全ての帰結点として浮かび上がってくるのだが。「カーブの向こう」という短編面白かったな。
それにしても以前、NHK総合の番組・「仕事の流儀」が、美術監督の種田陽平氏だった回があり、私が好きだった映画「マジックアワー」が氏の作品であることが分かり、美術監督に憧れた。私はストーリーよりも視覚的な方にどうも憧れるようだ。
もしも人生をやり直すとしたら、私は美術監督やってみたい。娘には暗にこの道に入れるように関連本を並べて準備しといてあげようかな。
装丁のイラストに引かれるのが一番なのだが、作品もイラスト的である。
実にカラフルな感じがして「太陽の塔」に引き続き、「宵山万華鏡」を読んでみた。
こちらは、ハードカバーの装丁に魅了され、その時から目をつけていたのだが、文庫本が中古で出回るのを待って、いよいよ昨日一気に読み込んだ。
気になったのは、作品中の山田川という美術監督がイマジネーションを膨らませて、作品を練り上げるシーンなのであが、それが装丁にも描かれており、「まねきねこ」や「信楽焼の狸」が描かれている点である。
このシーン、一度見たことがある。筒井康隆氏の「パプリカ」という小説で、その中のオタク系の人間の夢の中がこのようだったはずである。この作品もイラスト的だと思ったが、実際に映画にもなっていてそれを見た影響もあるかもしれない。もう一度映画を見てみてもいいがそれ程面白かったわけではなかったのでよしておこう。
そんなことより、何かこう、必ず狂気的な想像物の中には「まねきねこ」や「信楽焼の狸」が描かれている点が気になのである。日本人の中にある、何か怪しく惹かれるものの典型なのかなと考える。外国人もそうだったらさらに面白い。
もう一つは、初めてのはずなのに今までに見たことがある「既視感」をテーマにした作品だったことも上記のことが初めから企まれていたようで私を不安にさせた。
*********************************
私は奇妙な一日を過ごした。
既視感というのは、これまでにも幾度か味わったことがある。「いつか昔、この場面を夢で見た」というような感じがまざまざとして、目前の風景がふっと遠のくような、不思議な感触がある。その朝からの半日は、その既視感が延々と続いているようなものだった。
*********************************
さて、私には山田川の美術監督としてのセリフが気になっている。
*********************************
「これができないと我慢できないの!この鼻孔から溢れがちの絢爛たるイメージをどうしてくれるの!憤懣やるかたないのよ!私、脳味噌がもうパンパンよ!」
*********************************
それに対し、反抗的な美術スタッフの言葉、
*********************************
そんなけっこうなものではない。あれは妄想だ。しかも湧き上がる妄想に脈絡がない」
*********************************
美術監督って統合失調症的なのか・・・。私の中では一時期その狂気にはまっていた安倍公房氏のことが上記の全ての帰結点として浮かび上がってくるのだが。「カーブの向こう」という短編面白かったな。
それにしても以前、NHK総合の番組・「仕事の流儀」が、美術監督の種田陽平氏だった回があり、私が好きだった映画「マジックアワー」が氏の作品であることが分かり、美術監督に憧れた。私はストーリーよりも視覚的な方にどうも憧れるようだ。
もしも人生をやり直すとしたら、私は美術監督やってみたい。娘には暗にこの道に入れるように関連本を並べて準備しといてあげようかな。
悪魔に対処する方法
先日、「菜根譚」前集の毎朝の音読が終わりました。妻からやっと怪訝がられることがなくなりますね。最後に何点かテーマを整理して、記憶に留めたいと思います。
その一点が、悪魔に対処する方法です。
何の脈略もなく、ふとしたスキにこの悪魔、詳しくは悪魔的感情や思考が自分の中に湧き起こることを感じることがあるなと考えるようになりました。先日紹介した芥川龍之介氏の「あばばばば」にも、主人公をふと襲う悪魔が描かれています。
***********************************
女の目はおどおどしている。口もとも無理に微笑している。殊に滑稽に見えたのは鼻もまたつぶつぶ汗をかいている。保吉は女と目を合わせた刹那に突然悪魔の乗り移るのを感じた。この女は云わば含羞草である。一定の刺激を与えさえすれば、必ず彼の思う通りの反応を呈するのに違いない。しかし刺戟は簡単である。じっと顔を見つめても好い。或いは又指先にさわっても好い。女はきっとその刺戟に保吉の暗示を受けとるであろう。受けとった暗示をどうするかは勿論未知の問題である。
***********************************
これは、芥川氏がキリスト教に傾倒していたこともあると思いますが、仏教にも悪魔はいます。天魔や鬼神とも言われ、菜根譚はこちらの意味に近い悪魔といえます。根本は他者を自在に操りたい欲望からくるものであり、近いものを感じますね。
さて、「菜根譚」第65条にも、悪魔の登場の仕方が書かれています。
第65条
心が光っていれば暗中にも青空を見、心が曇っていれば日中にも怪物を見る。
そして、その天魔(ここでは造物)、鬼神(或いは群魔)の対処法とは・・・
第42条
心が堅固で志が一つに集中されていること。
第20条
全ての事柄はいささかのゆとりを残し力を使い果たさない。
第38条
自分の心をまず抑える(制御できる状態にする)こと。
その一点が、悪魔に対処する方法です。
何の脈略もなく、ふとしたスキにこの悪魔、詳しくは悪魔的感情や思考が自分の中に湧き起こることを感じることがあるなと考えるようになりました。先日紹介した芥川龍之介氏の「あばばばば」にも、主人公をふと襲う悪魔が描かれています。
***********************************
女の目はおどおどしている。口もとも無理に微笑している。殊に滑稽に見えたのは鼻もまたつぶつぶ汗をかいている。保吉は女と目を合わせた刹那に突然悪魔の乗り移るのを感じた。この女は云わば含羞草である。一定の刺激を与えさえすれば、必ず彼の思う通りの反応を呈するのに違いない。しかし刺戟は簡単である。じっと顔を見つめても好い。或いは又指先にさわっても好い。女はきっとその刺戟に保吉の暗示を受けとるであろう。受けとった暗示をどうするかは勿論未知の問題である。
***********************************
これは、芥川氏がキリスト教に傾倒していたこともあると思いますが、仏教にも悪魔はいます。天魔や鬼神とも言われ、菜根譚はこちらの意味に近い悪魔といえます。根本は他者を自在に操りたい欲望からくるものであり、近いものを感じますね。
さて、「菜根譚」第65条にも、悪魔の登場の仕方が書かれています。
第65条
心が光っていれば暗中にも青空を見、心が曇っていれば日中にも怪物を見る。
第42条
心が堅固で志が一つに集中されていること。
第20条
全ての事柄はいささかのゆとりを残し力を使い果たさない。
第38条
自分の心をまず抑える(制御できる状態にする)こと。
最後に悪魔退治の武器に例えてくれている第125条は痛快です。
第125条
欲心の本体を認識(悪魔を照らす玉)そして忍耐力(悪魔を斬る剣)が必要。
以上、忍耐力が剣というのは中々難しいことではあります。
それでは、認識の方を正確にするために、仏教でいうところの悪魔がどのようなものかを確認しましょう。
仏教で最大の魔は、先ほども触れたように、他者を自在に操ろうとする悦びのうちに潜む「第六天の魔王」です。
そして、魔軍の棟梁たる第六天の魔王が率いる十軍とは何か。十軍は、種々の煩悩を十種に分類したもので、南インドの論師・竜樹の「大智度論」の中に「欲」「憂愁」「飢渇」「渇愛」「睡眠」「怖畏」「疑悔」「瞋恚」「利養虚称」「自高蔑人」 とあります。
① 「欲」 ・・・自分の欲望に振り回され、心が定まらない。
② 「憂愁」 ・・・心配事や悲しみに心が奪われている。
③ 「飢渇」 ・・・金欠などの飢えと渇きで心が定まらない。
④ 「渇愛」 ・・・眼・耳・鼻・舌・身の五官の悦びに支配され(依存し)、心が定まらない。
⑤ 「睡眠」 ・・・睡魔により心が定まらない。
⑥ 「怖畏」 ・・・周囲の反対等による恐れで心が定まらない。臆病。
⑦ 「疑悔」 ・・・疑いや後悔で心が定まらない。
⑧ 「瞋恚」 ・・・怒り・怨嫉で心が定まらない。
⑨ 「利養虚称」 ・・・名聞名利にとらわれている。
⑩ 「自高蔑人」 ・・・慢心・差別意識にとらわれている。
我が人生の師からの言葉を簡素化する①~⑩のような解釈といえるでしょうか。中々面白いですね。これがそれと場面場面で見破れて耐えることができれば魔は退散するとか。
子供時代のこれを思い出しますね。ビックリマン。悪魔対天使のシール。懐かしいでしょう?この中の悪魔キャラに上の十軍に当たるキャラがいたら覚えやすいかも。
子供の頃、応募しないと当らず、喉から手が出るほどほしかった懸賞アルバム。オークションで入手してしまいました!!
アッ 欲望に振り回されてる?
いや趣味的学問のためですから。
2016年4月22日金曜日
伸びきったゴムからあばばばば
中原中也氏の詩集をさっそく読み返し、昨日、気になっていた「伸びきったゴム」の箇所を探し出した。
********************************
弾力も何も失くなつたこのやうな思ひは、
それを告白してみたところで、つまらないものでした。
それを告白したからとて、さつぱりするといふやうなこともない、
それ程までに自分の生存はもう、けがらはしいものになつてゐたのです。
もはや人の癇癖なぞにも、まるで平気である程に僕は伸び朽ちてゐたのです。
尤も、嘘だけは癪に障るのでしたが・・・・・・・・・・・・
人の性向を選択するなぞといふことももう、
早朝のビル街のやうに、何か兇悪な逞しさとのみ思へるのでした。
―――――僕は伸びきつた、ゴムの話をしたのです。
だらだらと降る、微温の朝の雨の話を。
ひえびえと合羽に降り、甲板に降る雨の話なら、
せめてもまだ、爽々しい思ひを抱かせるのに、なぞ思ひながら。
それから今度はなぜだか芥川龍之介氏の「あばばばば」が読みたくなり、
********************************
「あばばばばばば、ばあ!」
保吉は女を後ろにしながら、我知らずにやにや笑い出した。女はもう「あの女」ではない。度胸の好い母の一人である。一たび子の為になったが最後、古来如何なる悪事をも犯した、恐ろしい「母」の一人である。この変化は勿論女の為にはあらゆる祝福を与えても好い。しかし娘じみた細君の代りに図々しい母を見出したのは、・・・・・保吉は歩みつづけたまま、茫然と家家の方を見上げた。空には南風の渡る中に円い春の月が一つ、白じろとかすかにかかっている。・・・・・・・・・
そして、再度、中也の別な詩へ帰っていく。
********************************
僕は煙草に火を点けて、去りゆく光を眺めてゐた。
アババババ、アババババ、
そうして僕の中の伸びきったゴムはまた何故だか弾力を帯びてくるのだ。
********************************
(前略)
弾力も何も失くなつたこのやうな思ひは、
それを告白してみたところで、つまらないものでした。
それを告白したからとて、さつぱりするといふやうなこともない、
それ程までに自分の生存はもう、けがらはしいものになつてゐたのです。
(中略)
もはや人の癇癖なぞにも、まるで平気である程に僕は伸び朽ちてゐたのです。
尤も、嘘だけは癪に障るのでしたが・・・・・・・・・・・・
人の性向を選択するなぞといふことももう、
早朝のビル街のやうに、何か兇悪な逞しさとのみ思へるのでした。
―――――僕は伸びきつた、ゴムの話をしたのです。
だらだらと降る、微温の朝の雨の話を。
ひえびえと合羽に降り、甲板に降る雨の話なら、
せめてもまだ、爽々しい思ひを抱かせるのに、なぞ思ひながら。
(攻略)
中原中也全詩集「秋を呼ぶ雨」より
********************************それから今度はなぜだか芥川龍之介氏の「あばばばば」が読みたくなり、
********************************
「あばばばばばば、ばあ!」
保吉は女を後ろにしながら、我知らずにやにや笑い出した。女はもう「あの女」ではない。度胸の好い母の一人である。一たび子の為になったが最後、古来如何なる悪事をも犯した、恐ろしい「母」の一人である。この変化は勿論女の為にはあらゆる祝福を与えても好い。しかし娘じみた細君の代りに図々しい母を見出したのは、・・・・・保吉は歩みつづけたまま、茫然と家家の方を見上げた。空には南風の渡る中に円い春の月が一つ、白じろとかすかにかかっている。・・・・・・・・・
芥川龍之介全集「あばばばば」より一部抜粋
********************************そして、再度、中也の別な詩へ帰っていく。
********************************
僕は煙草に火を点けて、去りゆく光を眺めてゐた。
アババババ、アババババ、
中原中也全詩集「未発表詩篇」より
********************************そうして僕の中の伸びきったゴムはまた何故だか弾力を帯びてくるのだ。
2016年4月21日木曜日
動中の静、静中の動
ずっと気にしていた格言ですが、「菜根譚」の中にも出てきます。先日の「フロー状態」と関連性がありそうなため、ここで整理し、紹介します。
<フロー状態と動中の静について>
私の解釈ですが、フロー状態が、目まぐるしく展開している場面でゆっくりとすべてを感じ取ることができるのは、「動中の静」の訓練の賜物ではないかと考えています。
さて、表題のように二律背反的な考えは、元々は中国の「陰陽思想」から来ているようです。
光と影のように、一方の存在は一方の存在があってのものであり、極まるともう一方へ転ずる。すなわち、陰陽の二気でこの世は成り立っているとする説のようです。白と黒の二つの勾玉が重なるように描かれたシンボルマークは「太極図」とか「陰陽魚」と言われ、皆さんもイメージしやすいのではないでしょうか。
動中の静、静中の動は丁度勾玉の孔の部分を意識するとよいと思います。
斎藤孝先生の著書「菜根譚 バランスよければ憂いなし」のタイトルにもなっているとおり、極端の中にもその対極となるものの要素を含ませておくバランス感覚が大切ということです。
「菜根譚」の前集の中から該当箇所を抜粋しますと、
第22条
動かない雲中を鳶が飛び、流れのない水中で魚が跳ねるような心構が大切。
第88条
静中の静はあたり前。喧噪の中に得た静こそ本物である。
似たようなものに「閑中の忙 忙中の閑」があり、
第8条
暇な時に緊急に備える心構え、忙しい時に悠々たる態度で趣味に遊べること。
第172条
暇で滅入る時に生々とした気を持ち、慌てそうな時に落ち着いて事にあたる。
「苦中の楽 楽中の苦」のような箇所もあります。上記88条後半部分もそうです。
最後に、私の人生の師匠である方からの言葉をご紹介して、格言の整理を終えたいと思います。
************************************
どんなに忙しくても、花を愛し、生命の神秘に感嘆し、自然の美しさに心和ませる精神の余裕を忘れてはいけない。また、音楽を聴き、文学に親しみ、詩や俳句を詠むぐらいのゆとりが必要だ。
動中にも静はある。何ごとにも“めりはり”が必要であり、リズム、切り替えが大切だ。それによって心も一新され、新たな活力も生まれてこよう。いかに一生懸命であっても、伸びきったゴムのようになってしまえば、価値の創造はない。
日々活力を増していった源泉は、この「動」と「静」の緩急自在な躍動のリズムを体得していたことにあった。
************************************
いかがだったでしょうか。本を読む真骨頂とは、自分では思っていてもうまく紡げない言葉が、達人の言葉を借りて整理されてくる感動を得られることと言い換えることもできそうです。
伸びきったゴムのようになって・・・は今度、中原中也氏の詩 を私には連想させてくれるのです。
さて中也の詩でも読もうか。
<フロー状態と動中の静について>
私の解釈ですが、フロー状態が、目まぐるしく展開している場面でゆっくりとすべてを感じ取ることができるのは、「動中の静」の訓練の賜物ではないかと考えています。
さて、表題のように二律背反的な考えは、元々は中国の「陰陽思想」から来ているようです。
光と影のように、一方の存在は一方の存在があってのものであり、極まるともう一方へ転ずる。すなわち、陰陽の二気でこの世は成り立っているとする説のようです。白と黒の二つの勾玉が重なるように描かれたシンボルマークは「太極図」とか「陰陽魚」と言われ、皆さんもイメージしやすいのではないでしょうか。
動中の静、静中の動は丁度勾玉の孔の部分を意識するとよいと思います。
斎藤孝先生の著書「菜根譚 バランスよければ憂いなし」のタイトルにもなっているとおり、極端の中にもその対極となるものの要素を含ませておくバランス感覚が大切ということです。
「菜根譚」の前集の中から該当箇所を抜粋しますと、
第22条
動かない雲中を鳶が飛び、流れのない水中で魚が跳ねるような心構が大切。
第88条
静中の静はあたり前。喧噪の中に得た静こそ本物である。
似たようなものに「閑中の忙 忙中の閑」があり、
第8条
暇な時に緊急に備える心構え、忙しい時に悠々たる態度で趣味に遊べること。
第172条
暇で滅入る時に生々とした気を持ち、慌てそうな時に落ち着いて事にあたる。
「苦中の楽 楽中の苦」のような箇所もあります。上記88条後半部分もそうです。
第58条
苦心している中に真の楽しみ、得意の時に失意の悲しみが宿る。
第99条
逆境の中に沢山の為になるもの、順境の中に身を滅ぼすものが実は潜む。
************************************
どんなに忙しくても、花を愛し、生命の神秘に感嘆し、自然の美しさに心和ませる精神の余裕を忘れてはいけない。また、音楽を聴き、文学に親しみ、詩や俳句を詠むぐらいのゆとりが必要だ。
(中略)
動中にも静はある。何ごとにも“めりはり”が必要であり、リズム、切り替えが大切だ。それによって心も一新され、新たな活力も生まれてこよう。いかに一生懸命であっても、伸びきったゴムのようになってしまえば、価値の創造はない。
(中略)
日々活力を増していった源泉は、この「動」と「静」の緩急自在な躍動のリズムを体得していたことにあった。
************************************
いかがだったでしょうか。本を読む真骨頂とは、自分では思っていてもうまく紡げない言葉が、達人の言葉を借りて整理されてくる感動を得られることと言い換えることもできそうです。
伸びきったゴムのようになって・・・は今度、中原中也氏の詩 を私には連想させてくれるのです。
さて中也の詩でも読もうか。
2016年4月19日火曜日
投げ出さないということ
とかく人は時間がありすぎてもできないことが多い。
休職しているから時間があっていいねというかもしれないが、有意義な時間を過ごすために必要な、心を平穏に保つこと(滅入っていかないこと)は難しい。
思ってもいなかった4回目の休職にあたり、つくづく心を御するの難しさを考える。
このことにつき、心を落ち着かせるために毎朝20条ずつ読むように心掛けている「菜根譚」に、心洗われる文章がある。
まず、スカッとするような第73条の文章↓
ザックリ解釈すると、
天の道理にかなっていれば、何ら妨げるものもなく胸中はどこまでも広く感じる。
欲に染まっていれば、どこにいても茨や泥に足をとられた狭い世界と感じる。
ということで、これを読むと何か心の中に悶々としていたものが洗われ、気宇壮大になるのを感じる。
また、ところどころで逆境や有閑な時にも「放手=放過=投げ出さないこと」を訴えてくれている。以下、ザックリな解釈と共に参考としてご紹介。
第10条
成功に失敗の種が、失敗に成功の種が。失意のときこそ何かをするのだ。
第85条
暇なときにしたことが忙しい時に役立つ
まとめると、時間があるときに、心を平穏に保ち、くさらず学ぶこと。これを肝に銘じて今この時をのりきろう。
休職しているから時間があっていいねというかもしれないが、有意義な時間を過ごすために必要な、心を平穏に保つこと(滅入っていかないこと)は難しい。
思ってもいなかった4回目の休職にあたり、つくづく心を御するの難しさを考える。
このことにつき、心を落ち着かせるために毎朝20条ずつ読むように心掛けている「菜根譚」に、心洗われる文章がある。
まず、スカッとするような第73条の文章↓
ザックリ解釈すると、
天の道理にかなっていれば、何ら妨げるものもなく胸中はどこまでも広く感じる。
欲に染まっていれば、どこにいても茨や泥に足をとられた狭い世界と感じる。
ということで、これを読むと何か心の中に悶々としていたものが洗われ、気宇壮大になるのを感じる。
また、ところどころで逆境や有閑な時にも「放手=放過=投げ出さないこと」を訴えてくれている。以下、ザックリな解釈と共に参考としてご紹介。
第10条
成功に失敗の種が、失敗に成功の種が。失意のときこそ何かをするのだ。
第85条
暇なときにしたことが忙しい時に役立つ
言葉は違えど、同じようなことを繰り返し述べている箇所は多い↓
第84条
貧にも風雅あり。一度困窮し凋落の憂き目にあったとて
何故自暴自棄になる必要があるのか。
第117条
景気の良いときに衰えの種が、不景気に発生の種が。
零落困窮した時にこそ次の活躍の機運があるので落胆せず忍耐で時を待て。
第127条
災厄や逆境、困窮が人間を鍛えるのだ。
登録:
投稿 (Atom)