2017年2月25日土曜日

中国歴史小説 ~楽毅④~

いよいよ最終章。彷徨ったのち、燕の卿に昇った楽毅が斉の70余城を落とすシーンがメインと思いきや…。割かれたページ数も少なく、意外と淡々とした描写であり、そこまでの経緯の方に力が注がれていたなと感じました。
それでも痛快ではないですか。わが身の不遇にあてはめて、歴史上の人物が逆転劇を成し遂げるシーンというものは。私にも春がそろそろきそうです。我ながら引際は歴史に叶っていたと思うのです。反転攻勢のこのときに「楽毅」の最終章を読破でき光栄です。

**********************************

ついに中山国は滅亡した。祖国を失った楽毅は趙の主父から仕官の誘いを受けたが、折しも王位の継承をめぐり趙では内戦が勃発。主父は無惨にも餓死に追い込まれた。諸国を転々とし雌伏のときを過ごしていた楽毅の前途に光明がさす。楽毅の将才を高く評価する燕の昭王が三顧の礼で迎え、大望を託そうとしていた……。三国志の諸葛孔明、劉邦らを魅了してやまなかった名将を描く歴史巨編。

**********************************

そして抜粋、

**********************************

学問をする者は、年齢にかかわりなく、童子のような純粋さをもって師に仕えなければ、教義の深奥をのぞきこむことはできない。

**********************************

人は不運ゆえに、胆知を練り、知恵を育てる。幸運のつづく者が、そんなことをするか。

**********************************

失敗を心中でひきずりつづけると、起死回生の機をとらえそこなう。それは戦場における教訓にすぎないともいえるが、大きな勝利とは、相手の失敗につけこむのではなく、自分の失敗を活かすところにある。楽毅の信念はそうである。

**********************************

外交は生き物であり、どう変幻するかわからない。人も国も夢幻と化しやすいこのときに、すべてに不信のまなざしをなげかけていては、正気を保っていられない。

**********************************

賞罰は戦いに勝つための助けになるが、もっとも重要というわけではない。そのほか、権、勢、謀、詐も、勝利への補助にすぎず、孫臏がもっとも需要であると考えたのは、、であった。

信なる者は昌え、兵を窮むる者は亡ぶ。

**********************************

――引いて勝つ

ということがわからなかったのではないか。

**********************************

わかるということは教義を心身におさめることで終わりではなく、挙措進退に、日常と非常に、活かすことでなければならない。まずそれを知ることから、人の深化がはじまるといってよい。軽々しい理解のしかたをする者は、おのれの深化のための端緒をつかめないまま、時勢にながされてゆくだけであろう。

**********************************


私が常に大切にしているのは「引いて勝つ」ということ。その時は負けたような姿をさらす勇気が大切だと。引けばその反動を利用して勝つことができるのだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿